こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、その機能やアプリやサービスに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリなどを使ってみることを趣味としています。
今回は東京都が提供しているサービス「東京備蓄ナビ」を使ってみました。
こちらは災害に備えて各家庭の状況に合わせて必要な備蓄品目や数量を教えてくれるサービスになっています。
使い方はURLにアクセスし質問に回答すればオーケーです。

「東京」とありますがどこに住んでいても参考にるサービスになっています。
東京備蓄ナビを回答してみる
こちらにアクセスします。
3種類の質問に回答する必要があります。
「今すぐ備蓄を始める!」をタップします。
何人で住んでいるか、性別・年齢を選択していきます。
選択完了したら「決定」をタップします。
回答がOKなら「つぎへ」をタップします。
次は住まいの種類を選択します。
選択したら「つぎへ」をタップします。
最後にペットの有無を回答します。
これで回答は完了です。
東京備蓄ナビの結果を見てみる
回答結果を表示できました。
結果を他のアプリにシェアしたりもできます。
下にスクロールすると備蓄品の一覧が表示されています。
備蓄品と数量が表示されます。
数量は約1週間ほどの目安とのことです。
備蓄品をタップすると画面下にあるイラストと説明欄に移動します。
さらに該当の商品をYahooショッピング・楽天・Amazonから購入することができます。
試しにAmazonボタンをタップします。
「同意してページを移動する」をタップします。
Amazonの該当ページが開きました。
足りない品もこうしてすぐに購入することができます。
今回の一言・・・
地震や停電と最近は災害に直面する可能性も増えてきたので、普段からいざという時の備蓄や対応の準備をしておきたいものです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いITライフを。
コメント