【Windows10】スタートメニューをWindows7風に設定!OpenShellを使う

スポンサーリンク
Windows

こんにちは、けーどっとけーです😀

以前、使用しているPCをWindows7からWindows10にアップグレードしました。

しかし、7から10にアップグレードするとそのインターフェースの違いに最初は使い方に慣れず戸惑うことがあるかもしれません。

今回は、スタートメニューをWindows7風に変更できる「OpenShell」というアプリをインストールして使用しました。

スポンサーリンク

OpenShellをインストールする

OpenShellは、Windows7,8,8.1,10で使えるクラシックスタイルのスタートメニューに設定できるアプリです。

ダウンロードは、こちらのGitHubのページから行いました。
OpenShell ページ

ページ下にある「OpenShellSetup_x_x_xxxx.exe」をクリックするとインストールが始まります。
OpenShell ダウンロード開始

ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックしてインストーラーを起動します。
OpenShell ダウンロードファイル

OpenShellのインストーラーが起動しました。
「Next」をクリックします。
OpenShell インストール起動

ライセンス契約に同意するためにチェックを入れ、「Next」をクリックします。
OpenShell ライセンス契約

インストール場所を選択できますが、デフォルトのままにして「Next」をクリックします。
OpenShell ファイル場所

設定が完了し、インストールが開始します。
OpenShell インストール中

インストールが完了しました。
「Finish」をクリックして画面を閉じます。
OpenShell Finish

OpenShellを使ってスタートメニューを変更する

インストーラーの画面を閉じると、OpenShellの設定画面が起動します。
3種類のスタートメニューから選択できます。
「Windows7 Style」にチェックを入れて「OK」をクリックします。
OpenShell Windows7

OpenShellが閉じます。
Windows10のスタートメニューをクリックします。
するとWindows7のスタートメニューに変更されています。
OpenShell WIndows7

なお、このスタートメニューの上部にある「スタートメニュー(Windows)」をクリックすると元のWindows10のスタートメニューに戻ります。

スタートメニューから「Open-Shell Menu Settings」をクリックすると先ほどのOpenShell設定画面が起動します。
OpenShell 設定画面

次は、「Classic with two columns」にチェックを入れてOKボタンをクリックします。
OpenShell クラシック

こちらもWindows7に近いスタイルになります。
OpenShell クラシックスタイル2

最後に、「Clasic style」にチェックを入れて見てみます。
OpenShell クラシック

スタートメニューはWindows95風になります。
OpenShell スタイルスタートメニュー

今回の一言・・・

Windows10のスタートメニューも慣れれば使いやすいのですが、今回設定したWindows7スタートメニューも慣れ親しんだシンプルな使いやすさがあります。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

↓別のアプリ「Spencer」を使ってみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました