こんにちは、けーどっとけーです😀
IT業界で10年以上仕事をしてきていますが、ここ数ヶ月はテレワーク(在宅勤務)しています。
テレワークやっていると資料などを開く際にサブディスプレイ(もう1画面)が欲しくなりますが、実際にディスプレイを買うと安くても2〜3万します。
仕事用のPCはWindowsなので、他の方法としてもう1台Windows PCがあればWindows10のデフォルトの機能で片方のPCをサブディスプレイ化できます。
今回は、Windows10のPCで「接続」機能を使って2画面設定してみました。
サブディスプレイ化するWindowsを設定する
まずは、サブディスプレイ化するPCの方の設定を行います。
「スタート」を開き、メニューにある「接続」をクリックします。
すると「ワイヤレス接続する準備ができました」というウィンドウが開きます。
接続完了後こちらにメインディスプレイの画面が表示されます。
ここで表示されるPC名は接続する際に必要になります。
さらに、画面右下にある「アクションセンター」を開きBluetoothをオンにしておきます。
これでサブディスプレイ画面の準備は完了です。
メインディスプレイのWindowsを設定する
ではPC操作をメインで行うメインディスプレイ側のPC設定を行います。
アクションセンターを開き「接続」をクリックします。
(こちらもBluetoothはオンにしておきます。)
「接続する」画面が表示され、サブディスプレイ化するPCの検索が自動で行われます。
サブディスプレイ側のPC名が表示されたらそちらをクリックします。
別のPC名が表示されてた場合、間違えてそちらをクリックしないよう要注意です。
これで接続が完了しました。
初期状態だと「複製」になっていたので、「拡張」に変更します。
「プロジェクションモードの変更」をクリックするとディスプレイ設定を変更できます。
ここで「拡張」をクリックします。
ディスプレイ拡張完了しました。
←がメインディスプレイで、→がサブディスプレイです。
サブディスプレイ化したPCの方が画面が大きいのでこのようなバランスになっています。
サブディスプレイとの接続を切断する場合は、メインディスプレイの「切断」をクリックすればオーケーです。
やはり2画面あるのはすごくいい!
これで作業効率もアップしますね。
今回の一言・・・
Windows PCが2台必要になりますが、不要なソフトや設定いらずで簡単に片方をサブディスプレイ化できました。
テレワークが長引きそうな方は、もう1台Windows PCがあればぜひ一度使ってみてください。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント