こんにちは、けーどっとけーです😀
前回、Googleリモートデスクトップの公式リリース版をインストールしました。
今回は、AndroidスマホからWindows10に接続、MacからWindows10に接続を行ってみます。
AndroidスマホからWindows10のPCに接続
AndroidスマホにGoogleリモートデスクトップアプリをインストールします。
インストール方法は以下を参考にしてください。
アプリを起動すると、前回設定したWindows10のPCが認識されています。
接続したいPC項目をタップします。
「ホストへの認証」画面が開きます。
Windows10側で設定したPINを入力して「接続」をタップします。
接続に成功すると、スマホ画面でWindows10が表示されます。
スマホ画面のため細長く表示されていますが、正常に表示されています。
MacのPCからWindows10のPCに接続
Mac側のChromeにも同じようにChromeリモートデスクトップの拡張機能を追加します。
WindowsPCからWindowsPCに接続する場合も同様の手順で行えます。
ここからは、Macの画面で操作します。
Chromeのリモートデスクトップ画面の「リモートデバイス」から接続したいPCの項目をクリックします。
PINコードを入力して、「→」をクリックします。
これで接続完了です。
このように予め必要な設定をしておけば、スマホでもPCでもリモート接続は簡単です。
ちょっと操作してみましょう。
画面下にスタートメニューがあるようにWindows画面に接続できています。
インターネット環境によるかと思いますが、画面のマウス操作もスムーズにできました。
マウスのカーソルを右側に持っていくと、半円の青いアイコンが表示されます。
このアイコンをクリックすると、Chromeリモートデスクトップの操作メニューが表示されます。
メニューはウィンドウの表示や操作方法を設定できます。
リモートデスクトップを終了するときはこのメニューの上側にある「切断」をクリックすればOKです。
今回の一言・・・
設定すること自体は少ないので、リモート接続は簡単でした。
スマホからPCに接続することはないかもしれませんが、タブレットからの接続だと用途はありそうです。
ただ、現状Macからスマホ・WindowsPCへのリモートデスクトップ接続ができないままなのです・・・。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント