【Mac】Scalaを使う環境構築〜その1:HomebrewとMacports

スポンサーリンク
IT

こんにちは、K.Kです😀

前回は、Scalaについて書きました。

今回から何回かに分けて、Macで使えるようScalaの開発環境を作っていきます。

スポンサーリンク

Macに「sbt」をインストールする

前回、JDKがインストールされていることを確認しました。

次にsbtをインストールします。
sbtはここのサイトからインストールできます。

サイトを開くと手順が載っています。
Scalaインストール1 サイトを開く

復習になりますが、JDKのインストールはターミナルで「java -version」と打てば確認できます。
バージョンは1.8なので推奨には達しています。
Scalaインストール1 JDK

左上からsbtのバージョンを選択できます。
ここでは「Latest version」を選択します。
選択したら、上部にある「DOWNLOAD」をクリックします。
Scalaインストール1 インストール前

DOWNLOAD画面に移動します。
Macにインストールするので、HomebrewかMacportsのコマンドを実行します。Scalaインストール1 ダウンロード画面

Homebrewからダウンロードする

Homebrewとは、パッケージ管理システムのことです。
アクセスすれば欲しいソフトウェアをダウンロードしたりアップデートを実行できます。

コンソールを開いて、以下のコマンドを実行します。

brew install sbt@1

ダウンロードが始まります。
Scalaインストール1 homebrew1

完了するまで待ちます。
Scalaインストール1 homebrew2

コマンドが打てる状態になっていればダウンロード完了です。
エラーが出ていなければOKです。
Scalaインストール1 homebrew3

Macportsとは

Macportsからインストールする場合は、以下のコマンドを入力します。

port install sbt

しかし、「port: command not found」と出力されます。
つまり、この場合はMacportsがインストールされていません・・・。
Scalaインストール1 macportsない

HomebrewとMacportsの違い

Macportsとは、オープンソフトウェアのパッケージ管理システムです。
portsコマンドを使って、ソフトウェアのインストールやアップデートが行えます。

こう聞くとHomebrewとMacportsは同じようなパッケージ管理システムなのかと疑問が湧きます。

基本的にはどちらもソフトウェアのパッケージ管理システムですが、HomebrewはMacの既存ソフトウェアに合わせたパッケージを管理し、MacportsはMacの既存ソフトウェアに合わせずパッケージに依存するソフトを新規でインストールするという違いがあります。

違いに関しては、こちらのQiitaサイト(パッケージ管理システム  Homebrewを参考とさせていただきました。

Macportsはまた別の機会にインストールして使えるようにします。

今回の一言・・・

最初、HomebrewとMacportsの両方からインストールするかと思いましたが、両方ともパッケージ管理システムのため、両方にあるsbtの好きな方をダウンロードしてくださいという意味だったようです。
Macportsは今回初めて知ったので勉強になりました。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました