【Mac】Big Surでアプリケーションの通知を受け取る/停止する

スポンサーリンク
Mac
スポンサーリンク

こんにちは、管理人のけーどっとけーです。

ITの仕事をしていますが、仕事ではずっとWindowsのPCを使っています。
ただプライベートやこちらのブログを作成する際は、Mac Book Proを使っています。

Macを使って3年ほどになりますが、サクサク動きマウスがなくてもトラックパッドでほとんどの操作が可能なので非常に便利です。

Macの機能は時間のあるときに色々見ている感じです。
去年は新しいMacOSの「Big Sur」にアップデートしています。

そして、そのBig Surの新しい機能や設定を試したりもしています。

今回は、昔からMacOSにはある機能になりますが「通知」機能を設定してみました。
こちらはMacで使用しているアプリケーションからの通知やお知らせを受け取ることができます。
通知は画面右上に表示されるので、Macを使っている人なら見たことはあるかと思います。
そしてこちらの通知は、一時停止や停止することも可能です。

スポンサーリンク

Macの通知設定を開く

Macの画面右上にあるリンゴマークをクリックして、メニューから「システム環境設定」をクリックします。

システム環境設定の「通知」をクリックいます。
Mac通知設定 環境設定

これで通知設定画面が開きます。

通知設定をおやすみモードで一時停止する

通知画面の左メニューにある「おやすみモード」をタップします。
おやすみモードをオンにしている時間帯は、通知が一時停止となり送信されません。
Mac通知設定 おやすみモード

通知設定をON/OFFにする

通知画面の左メニューに通知可能なアプリケーションが表示されます。

例えば、「スクリーンタイム」をクリックしてみるとすでに「通知を管理」がONになっており通知可能な状態になっていました。
Mac通知設定 アプリケーション

通知方法は3種類あり、「なし」を選択する通知センターのみに表示「バナー」を選択すると右上に表示したのち通知センターに表示「通知パネル」を選択すると右上に表示と通知センターに表示されます。

通知センターは、画面右上の時刻表示の辺りをクリックすると表示できます。
Mac通知設定 通知センター表示

通知センターに通知が表示されます。
通知は左上の「✕」をクリックすると消せます。
Mac通知設定 通知センター

設定がONかOFFになっているかはアプリケーションによって異なるようでした。
Mac通知設定 ONかOFFか

JPEGminiという画像縮小アプリの「通知を許可」をONにします。
Mac通知設定 設定ON

通知が来ると画面右上に表示されました。
Mac通知設定 右上の通知がきた

通知センターにも通知が来ていました。
Mac通知設定 通知センター確認

今回の一言・・・

アプリケーションごとに通知設定できるので、必要な通知をONにしてうまく活用できるといいですね。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました