こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
MacとWindowsのPCに加えてITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
その他の趣味とも合わせて日々の経験や発見を当ブログで紹介しています。
ほぼ毎日更新しています!他の記事も見ていただけると嬉しいです。
今回はMacに標準インストールされている「テキストエディット」というテキストアプリを使ってみました。
文字の強調や色変えだけでなく画像も貼り付けできますので、詳細な資料作成や保存にも使えるアプリです。
Macのテキストエディットの拡張子について
こちらのアプリの拡張子は「rtf」となります。
リッチテキストフォーマット(rich text format)の略で、フォントや色やサイズを変更できます。
また画像を貼り付ける場合は拡張子「rtfd」に変換できます。
こちらはリッチテキストフォーマットのディレクトリでMac独自の拡張子になります。
rtfはWindowsでも開くことができますが、rtfdだとMac規格なのでWindowsで開くことができない可能性があるので注意してください。
なお、文字の色やサイズを編集しないプレーンテキスト(txt拡張子)で保存することもできます。
その場合はこちらの記事を参照してください。

Macのテキストエディットを使ってみる
ではアプリを使ってみます。
起動するとFinderが開きます。
新たに作成する場合は「新規書類」をクリックします。
テキストが開きました。
文字を入力してみます。
画面上のメニューバーから文字に色をつけたり太字にしたりサイズを変更したりと編集ができます。
さらに画像を貼り付けました。(rtfd拡張子に変換しています。)
文字+画像を残せるのは便利です。
画面左の「×」をクリックするかcommand+Sキーの操作で保存画面が開きます。
作成したテキストに名前を付けて保存できます。
今回の一言・・・
プレーンテキストでは表現が足りない情報を保存したい場合にオススメのアプリです。
文字の編集や画像を貼り付けられるだけで表現できる幅がグッと広がります。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント