こんにちは、K.Kです😀
写真や画像にはいくつか形式があります。
PCでの編集や使用にはJPEG形式が便利でしょう。
しかしPNG形式で画像を扱うことが多いので、JPEGに変換できる方法を試してみました。
普段Macを使用するので、Macの機能を使って行います。
Macの「フォルダアクション設定」を使う
PNGをJPEGに変換するには、Macに標準装備されている「プレビュー.app」という画像編集アプリがあります。
こちらを使ってもいいのですが、画像の形式変換が1つずつしか行えません。
変換したい画像が複数あると、1つ1つをアプリで起動して変換作業を行うとなると時間がかかってしまいます。
Macで複数の画像を変換するために「フォルダアクション設定」という機能を使います。
使い方はこちらのサイト「Macで複数枚の画像のファイル形式をまとめて一括変換する方法【PNG⇔JPG】」を参考にさせていただきました。
まずは、変換機能を追加するフォルダを作成します。
作成したフォルダを右クリックして、メニューを表示します。
メニューにあるサービスを選択し、「フォルダアクション設定」をクリックします。
ウィンドウが表示されます。
「サービスを実行」をクリックします。
「フォルダアクション設定」画面が開きます。
スクリプト一覧の中から「Image-Duplicate as JPEG.script」(JPEG形式で複製)を選択します。
選択したら、「関連付ける」をクリックします。
設定したフォルダとスクリプトが表示されます。
設定を有効にするには、「フォルダアクションを使用」にチェックを入れます。
これで準備はOKです。
PNG形式のファイルを複数選択して、スクリプトを設定したフォルダに移動させます。
ウィンドウが表示されます。「OK」をクリックします。
こちらも「OK」をクリックします。
フォルダに配置したファイルに対して、JPEG形式に変換するスクリプトが実行されます。
実行が完了すると、JPEG形式のフォルダ「JPEG Images」と元のファイルが格納されている「Orignal Images」の2つのフォルダが自動作成されます。
「JPEG Images」を開くと、JPEG形式に変換されたファイル画像が配置されています。
「Orignal Images」を開くと、変換前のPNG形式のファイル画像が配置されています。
今回の一言・・・
一度スクリプトを設定すれば、このフォルダに移動するだけでJPEG形式に変換してくれます。
さらに、変換後と変換前にファイルを分けて配置してくれるので思った以上に使い勝手がいいと言えます。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント