こんにちは😀
今回は、電子商取引に関してまとめました。
インターネットの発達により、電子的な情報のやり取りで売買やサービスのやり取りを行えるようになりました。
その電子商取引をみてみます。
電子商取引とは
ネットワークなどを用いた電子的な商取引のことをEC(Electronic Commerce)と言います。
例えば、今まで紙での伝票のやり取りを電子化したものになります。
注文を電子的なデータとして受けることで、そのまま社内システムに流して処理することができます。
ネットワークなら処理は迅速に行えるので、不要なタイムラグもありません。
伝票の保管コストや入力コストなどコストの削減も見込めます。
取引の形態に関して
ECには取引するされるの対象によって、いくつかの形態があります。
B to B
Business to Businessの略になります。
企業と企業間の取引を意味します。
商取引のために、組織間で標準的な規約を定めてネットワーク上でやり取りすることをEDI(Electronic Data Interchange)と言います。
B to C
Business to Consumerの略になります。
企業と個人の取引を意味します。
オンラインショッピングなどが該当します。
C to C
Consumer to Consumerの略になります。
個人同士の取引を意味します。
ネットオークションによる個人の売買などが該当します。
B to E
Business to Employeeの略になります。
企業と社員の取引を意味します。
企業が自社の従業員向けに提供するサービスなどが該当します。
G to C
Government to Consumerの略になります。
政府や自治体と個人の取引を意味します。
住民票などの行政サービスの電子申請などが該当します。
カードシステムに関して
ECを利用するに当たって、関わってくるのがカードシステムです。
金銭の電子的なやり取り、決済手段として重宝されるのがクレジットカードをはじめとする様々なカードシステムになります。
現在は、従来主流出会った磁気カード方式から、より偽造に強く多くの情報を記録することのできるICカード方式へと切り替わりつつあります。
買い物時点ではカードを提示するにとどめ、後日決済を行う後払い方式のカードをクレジットカードと言います。
また、買い物代金の支払いを、銀行のキャッシュカードで行えるようにしたものをデビットカードと言います。
今回はここまで🤚
では、また次回。
コメント