こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、ITの機能やアプリやサービスに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なサービスを使ってみることを趣味としています。
タブレットは第6世代の「iPad」を使っています。
家ではスマホの代わりに外ではPCの代わりにと様々な用途で使えるので重宝しています。
iPadには「AssistiveTouche」(アシスティブタッチ)という画面上に表示できるボタンがあります。
このボタンをタッチすると様々な操作アイコンを表示できます。

ここでは以下iPadOS15で操作し設定しています。
iPadのAssistiveToucheを表示する
「設定」を開きます。
左欄にある「アクセシビリティ」をタップします。
「アクセシビリティ」画面にある「タッチ」をタップします。
ここではオン(表示)になっています。
「AssistiveTouche」をタップします。
「AssistiveTouche」の項目のスイッチをオンにすると表示に、オフにすると非表示になります。
AssistiveToucheは画面上の側面に配置されます。
側面限定ですが上下左右に移動させることができます。
AssistiveToucheに操作を追加する
せっかくなのでAssistiveToucheを編集してみます。
「最上位メニューをカスタマイズ」をタップします。
画面右下の「+」をタップして操作アイコンを追加します。
「+」をタップするとさらに画面に「+」が表示されるので、こちらをタップします。
追加できる操作アイコンの一覧が表示されます。
ここでは「再起動」を追加しました。
画面上で確認するとこのように追加されていました。
今回の一言・・・

表示・非表示を選択できますが、ボタン操作で操作アイコンを簡単に表示できるので常に表示しています。
参考にしてみてください。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いiPadライフを。
コメント