こんにちは、けーどっとけーです😀
第6世代のiPadを購入し、合わせて第1世代アップルペンシルもゲットしました。
iPadはそれなりに使うのですが、あまり普段イラストを書いたりしないのでアップルペンシルは持て余している感があります。
実はアップルペンシルは絵を描かなくても使える機能があります。
ヒントアプリを開くと、指やマウスでは使うことのできないアップルペンシルだからこそ使える機能を確認できます。
今回はそのアップルペンシルで使える機能のうち「スクリーンショットのマークアップ」を使ってみました。
第1世代アップルペンシルでスクリーンショットを撮ってみる
ヒントアプリからアップルペンシルでできる機能を開きました。
こちらのヒントによると、アップルペンシルで画面下隅から上にスワイプすると画面をマークアップしたりできるとのことです。
実際に試してみると、以下のように画面が縮小されウィンドウ表示されました。
画面下にはマークアップツールバーが表示されています。
マークアップの使い方はこちらを参照してください。
実際にアップルペンシルで描いてみるとこのような感じになります。
カラフルかつ多様なペン先で描けるのがいいですね。
右上の「完了」をタップすると編集した画像を保存することができます。
保存した画像はこのような感じになります。
ニュースサイトの記事画面に描画してみる
同じようにして試しにニュースサイトの記事にマークを入れてみました。
例えばこのように蛍光ペンでマークしたように描くこともできます。
こうするとニュースをまとめたり気になった箇所をマークして保存しておくことができます。
また、縦に長いサイトのスクリーショットを撮って保存したい場合もあるでしょう。
その場合は、画面上にある「フルスクリーン」をタップすると、そのサイト全体を編集できるようになります。
右端にある細長い画面をスライドさせると、編集画面が上下に移動します。
保存するとPDF形式で保存できました。
サイトが長くてもそのまま保存してくれるので便利です。
開くとマークした箇所もきちんと保存されています。
今回の一言・・・
どうでしょうか。
これならイラスト描かなくてもアップルペンシルを有効活用できますね。
サイトだけでなくマップや写真にも同じようにマークアップが使えるので、待ち合わせの場所など友人との情報共有にも役立ちそうです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント