こんにちは、けーどっとけーです😀
iPadを使って半年ほど立ちますが、いろいろ使っていると今まで気がつかない機能を発見することがあります。
iPadは外ではPCの代わりに、家ではスマートフォンの代わりとして使用しています。
家で使うのが主になっています。
起床などのアラームはスマートフォンやAmazon Echo(アレクサ)で設定していましたが、iPadにも起床専用のアラーム設定ができることを発見しました。
今回は、iPadに標準インストールされている「時計」アプリの「ベッドタイム」を使ってみました。
iPadの時計アプリにある「ベッドタイム」を設定してみる
iPadにある「時計」アプリを起動します。
アプリが起動しました。
画面下にあるメニューの「ベッドタイム」をタップします。
「ベッドタイム」が開きます。
このベッドタイムは、就寝時刻と起床時刻のタイマーをセットすることで規則正しい睡眠を心がけられるという機能です。
使うには「設定」をタップします。
まずは起床時刻を設定します。
設定したら「次へ」をタップします。
起床時に鳴らすアラームの種類を選択します。
ここでは「早起き」を選択します。
「次へ」をタップします。
そして、就寝時刻を設定します。
「次へ」をタップします。
最後にベッドタイムを設定する曜日を選択します。
「次へ」をタップします。
これでベッドタイムを設定できました。
着床時にはアラームはなりませんが、起床時にはアラームがなります。
時間を変更したい場合は、時間のバーを指操作で移動させます。
緑のバーをタップするとベッドタイムをオフにすることができます。
左上の「オプション」をタップすると、ベッドタイムのオプションが開きます。
設定した曜日や音量を変更できます。
ベッドタイムを設定するとホームに時計アイコンが表示されました。
起床時間になるとアラームがなりました。
心地の良いアラームなので気持ちよく目覚めることができました。
「停止」をタップすると時間と天気予報が表示されました。
今回の一言・・・
ベッドタイムは1つしか設定できませんが、規則正しい睡眠を心がけたい方は一度設定して使ってみるといいかもしれません。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント