こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
大学生の頃にWindowsのPCを購入して以来、その機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他デバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
タブレットは第6世代の「iPad」を使っています。
家ではスマホの代わりに外ではPCの代わりにと目的に応じて使い分けができるので非常に重宝しています。
iPadOS 15がリリースされたのでアップグレードしました。

iPadOS 15は操作性がより向上しています。
今回は、iPadOS 15にアップグレード時にホーム画面に追加された「拡大鏡」アプリを使ってみました。
このアプリを使うとiPadのカメラ内の対象を拡大・縮小できます。
iPadOS 15の「拡大鏡」アプリを使ってみる
この拡大鏡の用途の1つとしては、新聞や本などの文字を読みやすく拡大できることです。
なお拡大・縮小するだけでなく、操作メニューのアイコンをタップすることで少し見え方を変えることもできます。
カメラ切り替え
一番左のアイコンをタップすると、前面カメラ・背面カメラの切り替えが行えます。
明るさ調整
コントラスト調整
また右から2番目のアイコンをタップするとコントラストも調整できます。
カラーフィルター
一番右のアイコンはカラーフィルターになります。
色を選択することで対象に色が付いて表示されます。
画面を固定
◎のアイコンをタップすると画面を固定できます。
ただしカメラのように画像を保存するものではないので注意してください。
なお、画面を固定した後に右上のアイコンをタップすると画像を保存したりコピーしたりはできました。
今回の一言・・・
カメラのように使えるわけではなくあくまで拡大鏡なのですが、工夫次第で便利なアプリになりそうです。
なおiPadだと使用中少し重く感じたので、もしかしたらiPad miniの方が使いやすいアプリかもしれません。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント