こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、その機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利で面白いアプリを使ってみることを趣味としています。
タブレットは第6世代の「iPad」を使っています。
家ではスマホの代わりに外ではPCの代わりにと幅広い用途で使えるので便利です。
先日も遠出したのですが、iPadは持ち運びも軽くメモ書きもサクサクできるので役に立ってくれました。
そのiPadも最新のiPadOS 15にアップグレードしています。
今回はそのiPadOS 15の「集中モード」をオンにして使ってみました。
この集中モードをオンにすると警告や通知を任意のタイミングで受け取ることができるようになります。
仕事や睡眠など邪魔されたくない場合に有効活用できる機能です。
iPadの集中モードをオンにする
画面右上から指で下にスライドするとメニューパネルが表示できます。
パネルの中に「集中モード」のアイコンが用意されています。
アイコンをタップするとメニューが表示されます。
「おやすみモード」「パーソナル」「仕事」は最初から用意されています。
項目をタップするとそれぞれオンになります。
集中モードの設定を行う
「設定」が開きます。
初回だけ以下のようなウィンドウが開きます。
こちらは「パーソナル集中モード」の設定です。
「次へ」をタップします。
「通知を許可する連絡先」を設定できます。(後でも設定は可能です。)
次に「通知を許可するApp」の設定が開きます。(こちらも後でも設定可能です。)
「使用可能になりました」と表示されたら「完了」をタップします。
画面右上の「+」をタップすると、用途に応じた集中モードを新たに追加できます。
集中モードオンにして使う
集中モードをオンにすると許可したApp通知や警告以外は表示されません。
ロック画面を開くと届いた通知は一覧表示されていました。
これなら通知自体を見逃すことはなさそうです。
こちらの画面から集中モードオン中のApp通知許可を設定することもできます。
今回の一言・・・
アプリを追加するたびに通知の量も増えるので、作業に応じて集中モードをうまく使ってiPadをより快適にしていくのもいいかも。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント