こんにちは、K.Kです😀
画像や写真はクラウド上に保存できるGoogleドライブで行ってきました。
なぜGoogleドライブかというと深い理由はなく、スプレッドシートなどを使うのでその流れで画像の保存もドライブで行っているようになっていました。
しかし、2019年5月頃になってからGoogleドライブが重くなり画像のアップロードや保存がしにくくなったように思います。
保存容量はまだまだ空きがありますが、画像のアップロードや読み込みに時間がかかる印象・・・。
そこで、最近はGoolgeフォトを使うようになりました。
本来フォトという名前の通り画像の管理はこちらでするのが自然でしょう。
Googleフォトを開く
Androidのアプリでみていきます。
ドライブは三角形のようなアイコンですが、フォトは風車のようなアイコンです。
スマホからクラウドにアップするのは、いつもAndroidのFile Commanderというアプリを使っています。
こちらはFile Commanderで選択した画像や写真を送信するところです。
以前はドライブに送信していましたが、最近ではフォトに送信しています。
Googleフォトを開きました。
写真は撮影した日付順に並べられています。
左上の「≡」をタップするとメニューが開きます。
アップロードした画像は日付順で並べられるのは先に述べた通りですが、それだと古い画像を探すのがちょっと億劫に感じます。
PCのブラウザでフォトを開くと右側に時系列が表示されるので、昔の画像も探しやすくは感じます。
アプリの場合はこうもならないので、あとあと使うかもしれない写真は整理しておくといいでしょう。
アプリの下メニューは、保存した画像を整理したり編集したりすることができます。
こちらは「アルバム」を選んだ画面です。
アルバムは自由に作成できるので、「ラーメン」アルバムや「ガジェット」アルバムなど作って整理しておくと見たいときに探しやすくなります。
他の操作も見てみましょう。
「アシスタント」は画像を使ってムービーやアニメーションを作成できます。
「共有中」では、他の人と写真を共有できます。
友達を旅行に行った写真などこのフォトを使って簡単に共有しあうことができます。
今回の一言・・・
今まで認識していませんでしたが、使ってみると写真を管理する上ではドライブよりもフォトの方が簡単です。
何よりレイアウトがわかりやすく最小限の機能がある形が親切に感じます。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント