【Chrome】Amazonで使える「その本、図書館にあります。」を使ってみた

スポンサーリンク
Google

こんにちは、K.Kです😀

Chromeの拡張機能の中に、Amazonで売られている本が図書館で借りられる本にあるかを確認することができる「その本、図書館にあります。」というのがあります。
近くの図書館を登録しておけば、その本が貸し出し対象かがわかります。

スポンサーリンク

「その本、図書館にあります。」を追加する

Googleウェブストアからこの機能を追加します。

「Chromeに追加」をクリックします。
その本、図書館にあります。追加

「拡張機能を追加」をクリックします。
その本、図書館にあります。 追加

ChromeのURL横にアイコンが追加されてばOKです。
その本、図書館にあります。 追加完了

「その本、図書館にあります。」の設定を行う

使うには、図書館を登録する必要があります。
登録はアイコンをクリックすると、専用画面が開きます。

アイコンをクリックし、「図書館の設定」をクリックします。
その本、図書館にあります。 アイコンクリック

登録画面が開きます。
登録できる図書館は2つまでです。
その本、図書館にあります。 登録画面

「図書館の都道府県を選択」をクリックすると一覧が表示されます。
その本、図書館にあります。 都道府県

都道府県を選択したら、次は市や区を選択します。
その本、図書館にあります。 市を選ぶ

選択した地域の図書館が一覧で表示されます。
その本、図書館にあります。 図書館一覧

設定したい図書館に一つチェックを入れます。
右側にある黄色の欄でチェックした図書館を、1か2のどちらに設定するかを選択できます。
その本、図書館にあります。 チェック

「図書館1」にチェックを入れて、「設定」をクリックします。
チェックに入れた図書館が「図書館1」に登録されます。
なお右側にある「URL」をクリックすると、該当の図書館のホームページが開きます。
その本、図書館にあります。 設定

図書館2の設定も同様です。
また別の図書館にチェックを入れます。
右側の黄色の欄で「図書館2」にチェックを入れます。
「図書館1」のままで設定すると上書きされるので注意してください。
その本、図書館にあります。 図書館2

「設定」をクリックすると、「図書館2」に登録できました。
その本、図書館にあります。 図書館2の設定

これで図書館の登録は完了です。

なお「設定解除」をクリックすると、登録情報をリセットすることができます。

「その本、図書館にあります。」をAmazonで使う

使用するにはAmazonを開きます。
設定画面から開くこともできます。
「Amazonに行く」をクリックします。
その本、図書館にあります。 Amazon開く

Amazonの本カテゴリーが開きます。
その本、図書館にあります。 本カテゴリー

本を選択してみました。
画面に「その本、図書館にあります。」が表示されているのがわかります。
しかし、該当図書館が表示されないので借りられない本のようです。
その本、図書館にあります。 本1

別の本も選択してみました。
表示は同じですね・・・。借りられる本だと設定した図書館が表示されるのでしょう。
その本、図書館にあります。 本2

今回の一言・・・

本を買ってじっくり読むのも良いのですが、たくさん本を読む人はこのような機能を入れておくのも有りでしょう。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました