【Chrome】作業効率化のためのショートカット!Vimiumを使う

スポンサーリンク
Google

こんにちは、K.Kです😀

今回は、「Vimium」というChromeの作業効率化で使える拡張機能を使ってみました。
割と有名な拡張機能のようで、ショートカットでサイトの操作が可能になりマウスを使うことなくネットサーフィンを楽しむことができます。

スポンサーリンク

拡張機能「Vimium」とは

VimとはViから派生した高機能なテキストエディタです。
Vimiumは、Vimのようなキー操作ができるChromeに追加できる機能です。

この機能を使えば、Chromeを閲覧する操作(カーソル移動やリンク遷移)がキーのショートカットで行うことができます。
マウス操作が必要なくなるので、頻繁に情報収集のためにサイト遷移を行う場合などには作業効率の点でうってつけの機能になります。

Vimiumを追加する

こちらのChromeウェブストアから追加できます。

「Chromeに追加」をクリックします。
Vimiumを使う 追加

「拡張機能を追加」をクリックします。
Vimiumを使う 追加2

URLの横にアイコンが追加されたら使用可能です。
Vimiumを使う アイコン追加

Vimiumを使う

VimiumのChromeウェブストアを下にスクロールし、「続き」をクリックすると使い方が書かれています。
ここからChrome上のサイトを操作するショートカット一覧を確認することができます。
「?」でヘルプ、「J」で下にスクロールなど基本的な操作はキーが割り当てられています。
Vimiumを使う ショートカット

アイコンが白黒だとそのサイトではVimiumが使用できませんでした。
Vimiumを使う 使えない場合

アイコンの色が付いているとそのサイトではVimiumが適用されます。
Vimiumを使う 画面を開く

「F」キーを押すと、画面上のリンク全てにアルファベットが振られます。
このキーを押すことで、対象のサイトが開いたり移動したりすることができます。
Vimiumを使う Fをおす

試しに「J」と「L」キーを打つと、対象のリンク先が別のタブで新たに開きました。
Vimiumを使う リンクを開く

「F」キーでショートカットが表示されるのは、見えている画面のみでした。
下にスクロールすると画面外のリンクはショートカットが貼られていないので、表示するには再度「F」キーを押す必要があります。
Vimiumを使う 画面外

アイコンをクリックするとショートカットを新たに割り当てることもできます。
Vimiumを使う 追加

「Option」をクリックすると詳細に設定できます。
Vimiumを使う 詳細追加

しかし、キーを追加しなくともデフォルトのキー操作で十分かと感じました。

今回の一言・・・

ショートカットでほとんどの操作ができるので非常に便利です。
リンクの多いページもご覧の通りショートカットキーが複数表示されます。
慣れるのには時間がかかりそうですが、頻繁にインターネットで調べ物をする場合には重宝するでしょう。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました