こんにちは😀
CentOSを使う機会があった時に、「yum」コマンドを使う機会があったので、今回はその「yum」についてまとめました。
yumコマンドとは
「yum」とは、PRMパッケージを扱うためのパッケージ管理コマンドです。
yellowing updater Modifiedの略になります。
・・・ちょっと日本語訳はわかりませんね。
RPMパッケージとはという話ですが、これはLinuxのOSの配布形式として使用しています。
Redhat Package Managerの略になります。
これによりOSに必要なソフトウェアのインストールやアップデートが簡単に行えます。
使用にはインターネット接続でRPMパッケージのレポジトリへの接続が必要になりますが、コマンド1つで操作できるので便利です。
以下にコマンドのいくつかを紹介します。
PRMからインストールできるソフトウェアの塊をパッケージと呼んでいます。
yum list installed
インストールされているパッケージ一覧を表示します。
yum check-update
アップデート可能な全てのパッケージ一覧を表示します。
yum install パッケージ名
指定のパッケージをインストールします。
yum remove パッケージ名
指定のパッケージをアンインストールします。
自分の場合は、仮想環境にCentOSをインストールした場合に使用しました。
外部との接続がうまくいかないところは手こずりましたが、yumコマンドのパッケージ指定で簡単に必要なパッケージをインストールできました。
yumとrpmに関して
yumコマンドを調べていると、合わせて「rpm」コマンドが出てきます。
rpmコマンドもパッケージのインストールを行えます。
最初はバージョンの違いによる使い分けかと思いましたが、明確な違いがありますので整理します。
rpmコマンドとは、RPMパッケージからrpm形式のパッケージを管理する際に使用します。
こう書くとyumとrpmは同じに見えます。
実際yumを使用するとき、rpmコマンドを実行して操作しています。
ただその違いは、yumはパッケージの依存関係を調べた上で、対象とその必要なパッケージをインストールします。
そのため、yumコマンドの方がrpmコマンドより高度な機能を提供しています。
一部、rpmコマンドでないと操作できない処理もあるようですが、そうでなければyumコマンドを使うのが良いようです。
今回の一言・・・
存在を知らなかったことと概念的にピンと来なかったのであまり使用に関して積極的ではなかったですが、使用してみると便利です。
特にyumコマンドだと依存関係も調べた上で足りないパッケージも自動でインストールしてくれるので便利です。
今回はここまで🤚
では、また次回。
コメント