こんにちは、けーどっとけーです😀
Apple製品(デバイス)は、MacBook ProとiPadを持っています。
どちらもスムーズに操作でき非常に重宝しています。
Mac BookとiPadは「Sidecar」という新機能で連携できるようになったのですが、使用しているMac Bookが古かったため連携できませんでした。

Sidecarは使えませんでしたが、他にもApple製品はiCloudのように連携して使用できる機能がいくつかあります。

今回は、Mac・iPhone・iPad・iPod touchのApple製品同士で連携できる「グローバルクリップボード」を使ってみました。
ここでは、MacBook ProとiPadで「グローバルクリップボード」を使用します。
グローバルクリップボードの設定を確認する
グローバルクリップボードでは、1台のデバイスでコピーしたテキスト・画像・その他のコンテンツを2台目のデバイスにペーストすることができます。
詳細は公式サイトを参照してください。
グローバルクリップボードを使用するには、デバイスを以下の設定にしておく必要があります。
- 各デバイスでそれぞれ同じ Apple ID を使って iCloud にサインインしている。
- 各デバイスで Bluetooth がオンになっている。
- 各デバイスで Wi-Fi がオンになっている。
- 各デバイスで Handoff がオンになっている。
iPadの設定を確認します。
まずは、Apple IDでiCloudにサインインしていることとWi-Fiがオンになっていることを確認します。
iPadの設定画面からBluetoothがオンになっていることも確認します。
次はHandoffをオンにします。
Handoffは、作業に着手したデバイスから近くにある別のデバイスに切り替えても中断したところから作業を続けることができる機能です。
iPadの設定画面から「一般」を選択、「AirPlayとHandoff」をタップします。
Handoffをオンにします。
次はMac側の設定を行います。
同じように、Apple IDでiCloudにサインインしていること・Wi-Fiがオンになっていることを確認します。
Macのデスクトップ画面からBluetoothをオンにします。
Macの「システム環境設定」から「一般」を選択します。
「一般」画面にある「このMacとiCloudデバイス間でのHandoffを許可」にチェックを入れます。
HandoffはMacでもiPadでもデフォルトでオンになっていたので、設定自体は簡単に行えると思います。
グローバルクリップボードを使う
設定ができていればグローバルクリップボードを使用できます。
MacBookでテキストをコピーします。
iPadでペーストすると、Macでコピーしたテキストを貼り付けることができました。
今回の一言・・・
コピーした情報を他のデバイスで共有できるのは作業もスムーズに移行できるので便利です。
ぜひ設定して一度使ってみるといいかと思います。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント