こんにちは、けーどっとけーです😀
Androidを使用していますが、音声操作できるGoogleアシスタントには翻訳機能があります。
リアルタイムで声を翻訳してくれます。
翻訳は音声でもテキストでも表示してくれるので、旅行先でも普段の勉強でも気軽に使うことができそうです。
ここでは、Android9.0で通訳モードを使ってみます。
Googleアシスタントで通訳機能を起動する
Googleアシスタントは、ホームボタンを長押しするか「OK、Google」と言えば起動します。
起動後、「通訳を開始して」「通訳して」などで通訳機能が起動します。
Googleアシスタントの認識がうまくいかないとWeb検索結果が表示されてしまうことがあるので、その際はやり直しします。
「あなたの言語」はすでに「日本語」で設定されています。
「相手の言語」を選択します。
言語は40ヵ国語ほどから選択できます。
「英語(English)」を選択しました。
選択したら「確定」ボタンをタップして、通訳をスタートします。
Googleアシスタントの通訳機能を使う
通訳モードが起動しました。
日本語で「こんにちは」と言うと、翻訳機能が英語で「Hello」と表示してくれました。
スピーカーアイコンをタップすると音声を聞くことができます。
コピーアイコンをタップすると通訳した内容をコピーすることができます。
コピーしたテキストはメモ帳などにペーストできます。
翻訳後、マイクアイコンが表示されている場合は通訳機能はオフになっています。
マイクアイコンをタップすると、通訳機能がオンになります。
その際は、線4本が動くアイコンが表示されます。
英語の音声を聞き取らせて、日本語に通訳してもらいました。
アシスタントが音声を聞き取ってから翻訳まで多少時間がかかります。
そのため流れてくる英語を次々通訳するのはちょっと無理がありそうです。
所々ではしっかり通訳してくれました。
このまま次はロシア語を流してみましたが、通訳できませんでした。
「相手の言語」を「ロシア語」に変更して再挑戦してみます。
ロシア語を日本語に通訳できました。
終了する場合は、右上の「×」をタップします。
通訳機能が終了しました。
今回の一言・・・
スピーディーに通訳できると言う訳ではありませんでしたが、数秒で翻訳してくれるので便利だと感じました。
これでわからない言語であってもすぐに日本語に変換することができます。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント