こんにちは、けーどっとけーです😀
Googleマップのオフライン機能は今年から実装されてはいましたが、日本のマップはオフラインに非対応でした。
今月、日本のマップに対応したとのことで使ってみました。
日本の地図をオフラインで使えるようダウンロードする
オフラインマップを使用するには、あらかじめその周辺の地図のデータをダウンロードしておく必要があります。
では、Googleマップを開いてみましょう。
開いたら、ダウンロードしたいマップの場所を表示させます。
ここでは「東京駅」を検索して表示します。
「東京駅」が表示されました。
画面左上の「≡」をタップしてメニューを表示します。
メニューにある「オフラインマップ」をタップしましょう。
オフラインマップ画面が開きます。
「自分の地図を選択」をタップします。
「この地図を取得しますか?」と表示され、先ほど表示した東京駅周辺のマップが表示されています。
「ダウンロード」をタップすると、マップデータのダウンロードが開始します。
マップデータをダウンロードする場合は、Wi-Fi接続にて行うのがいいようです。
準備ができたら、「今すぐダウンロード」をタップします。
ダウンロードが開始しました。
ダウンロードが完了したらチェックマークが表示されます。
オフラインでダウンロードしたマップを見る
ダウンロードした地図を開いてみましょう。
オフラインで見られるか試したいので、ここではあえてAndroidスマホを機内モードにしてインターネット通信ができないようにしています。
ダウンロードしたマップ項目をタップすると詳細が表示されます。
表示されるマップをタップします。
マップが表示されました。
レビューも表示されるのが驚きです。
このように場所の詳細も確認することができます。
ただ「オフライン限定情報」とあるように必ずしも最新の情報でないところは注意が必要かもしれません。
なおオフライン状態で、他の地域を検索して表示しようとすると表示できませんでした。
オフライン状態で地域を見たい場合は、その場所を1つ1つ予めダウンロードしておく必要があります。
今回の一言・・・
やっとGoogleマップのオフラインが日本にも対応しました。
日本だとオフラインになる場所も限られそうですが、いざという時のため旅行する場合はその場所のマップデータをダウンロードしておくと便利かもしれません。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント