【Android】AQUOS sense3の確認しておきたい使い方10選!!

スポンサーリンク
アプリ・ソフトウェア・サービス

こんにちは、けーどっとけーです😀

ずっとAndroidスマートフォンを使っています。
去年にシャープ製のスマートフォン「AQUOS sense3」に機種変しています。
こちらのスマートフォンは2019年11月に発売されたものになります。

AQUOS sense3の使い方は今までいくつか紹介してきました。
例えば、まず基本となるのはこちらのアプリのインストール方法になります。

今回は、その中でも確認しておくといいと感じた機能を10つにまとめてみました。
このスマートフォンが気になる方や使い始めた方はぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

AQUOS sense3の使い方10選!

AQUOS sense3を使って便利と感じた機能を10つ紹介していきます。

指紋認証と顔認証

AQUOS sense3はロック解除に指紋認証と顔認証を併用して使用することができます。

ロック解除の際は、顔認証→(できなければ)→指紋認証という順になっていました。
どちらもとても便利なので設定しておくことをオススメします。

リラックスビューとのぞき見ブロック

ディスプレイを黄味がかった色にするリラックスビューやのぞき見防止フィルターを設定することができます。

こちらも簡単に設定することができるので一度使い勝手を試してみるものいいかと思います。

Clip Now(スクリーンショット)

Androidスマホは画面キャプチャ(スクリーンショット)を物理キーで撮ることができますが、Clip Nowを設定していると画面をなぞるだけでスクリーンショットを撮ることができます。

スクロールオート

画面を自動でスクロールする機能「スクロールオート」が使えます。
これを使えばご飯を食べながらや作業をしながらサイトなどを見ることができます。

リッチカラーテクノロジーモバイル

こちらの機能は、ディスプレイの画質を用途に応じて「ダイナミック」や「ナチュラル」などに設定することができます。

簡易留守録

AQUOSシリーズのスマートフォンには無料で使える簡易留守録機能が付いています。

かんたんモード

ディスプレイの表示文字を大きくしたりキーボードを打ちやすくしたりできる機能がこちらの「かんたんモード」です。
高齢者の方向けの機能ですが、場合によっては使いやすい機能になるんじゃないでしょうか。

壁紙・ライブ壁紙

他のスマートフォンのようにホーム壁紙・ロック壁紙を変更することができます。

さらにAQUOS sense3ではライブ壁紙という動く壁紙を設定することもできます。

ロックフォトシャッフル

さらにロック画面は、設定したフォルダ内の画像をランダムにロック画面に表示させることができる「ロックフォトシャッフル」に設定することができます。

セルフチェック

スマートフォン端末が正常に動作しているかを診断することができます。
故障の症状や診断したい箇所から選んで診断するなどだいぶ幅広く診断することができます。

今回の一言・・・

どうでしょうか。
AQUOS sense3はバッテリー持ちもよく便利な機能も搭載されているのでオススメなスマートフォンです。
ぜひ参考にしてみてください。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました