こんにちは、けーどっとけーです😀
前回、Amazonショッピングアプリのカメラを使ってコーヒーや水の商品検索を行ってみました。
今回は、Amazonショッピングアプリの「ほしい物リスト」機能を使ってみました。
ここではAndroidのアプリで操作しています。
Amazonショッピングアプリでほしい物リストに追加してみる
まずはAmazonショッピングアプリを開きます。
アプリを開いたら左上の「≡」をタップします。
メニューにある「ほしい物リスト」をタップします。
ほしい物リストが表示されます。
ほしい物リストは複数作成することができ、他の人とも共有できるのが特徴です。
ほしい物リストに商品を追加してみます。
追加したい商品のページを開きます。
ここではマウスのページを開きました。
ページ内にある「ほしい物リストに追加する」をタップします。
追加するほしい物リストを選択してタップします。
ここで新しいほしい物リストを作成することもできます。
選択したほしい物リストに追加できました。
リスト内の商品の「…」をタップすると、メニューが開きます。
類似商品との比較やリストからの削除を行うことができます。
ほしい物リストの設定をみてみる
ここのほしい物リストは非公開になっています。
「リストを表示」をタップします。
ほしい物リストの一覧が表示されます。
自分の作成したリストや他の人のリストも見ることができます。
さらにほしい物リスト画面の「…」をタップします。
リストのメニューが表示されます。
ここからリスト内の商品を並べ替えたりリストを公開にしたりできます。
ほしい物リストのタイムセール通知をオンにする
ほしい物リスト内の商品がタイムセール対象になると通知が届く機能があります。
アプリのメニューを開いて、「設定」をタップします。
「プッシュ通知」をタップします。
プッシュ通知画面が開きます。
タイムセール通知をオンにします。(初期状態はオンになってました。)
これでほしい商品もセールの時に逃さず買うことができるかも!?
今回の一言・・・
今までほしい物はカートに入れていましたが、今すぐほしい物でない場合はほしい物リストに入れるのがいいかもしれません。
他の人にも共有できるので家族で共有しておくのもいいかもしれません。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント