こんにちは、K.Kです😀
先月は異常に強い台風もきており、防災対策への危機管理がより必要になったように感じます。
今回は、東京都対象となりますが「東京都防災アプリ」をAndroidにインストールして使用してみました。
東京都防災アプリをインストールする
Androidにアプリをインストールします。
アプリはGoogle Playのこちらのページからインストールできます。
ページが開いたら「インストール」をタップします。
インストールが完了したら、「開く」をタップでアプリが起動します。
東京都防災アプリが起動しました。
アプリのトップページが開きました。
東京都防災アプリを使う
東京都防災アプリは言語を選択できます。
言語は、日本語・英語・中国語・韓国語から選択できます。
ここでは、日本語を選択してスタートします。
「次へ」をタップします。
使用前にアンケートが表示されます。
住まい・生まれた年・性別を入力しますが、こちらは任意です。
次の画面へは「次へ」をタップします。
アプリデータのダウンロードが開始します。
終了するまで、画面に表示される説明に目を通すといいでしょう。
アプリデータのダウンロードが完了すると、アプリが使える状態になります。
「モード選択画面へ」をタップします。
モード選択画面が開きます。
東京都防災アプリのモードは3種類あります。
- 「東京防災」モード:防災の基礎知識や発災時に取る行動を学べるモード
- 「東京くらし防災」モード:くらしの中でできる防災対策を知れるモード
- 災害時モード:安否確認や防災マップなどを確認できるモード
状況に応じてアプリのモードを自在に変更することができます。
「東京防災」モードを開きました。
モード選択画面には左上のアイコンをタップすると戻ります。
そしてこちらが「東京くらし防災」モードです。
最後に災害時モードです。
他の2つのモードと違い、主に災害時に役に立つモードです。
今回の一言・・・
防災だけでなく災害時にも役に立ちそうなアプリです。
このようなアプリを活用して、想定される災害には対策を心がけていた方がいいかもしれません。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント