こんにちは、けーどっとけーです😀
普段マップアプリは「Googleマップ」を使っていますが、このコロナ禍の状況でいろいろ役に立つ機能を追加している「Yahoo! MAP」も最近使うようになりました。
以前からYahoo! MAPには「混雑レーダー」という機能がありました。
この度この「混雑レーダー」がマップ上にボタンとして表示されました。
使用感も多少良くなった気がする新しい混雑レーダーを使ってみました。
ここではAndroidで使用します。
Yahoo! MAPの混雑レーダーボタンを使う
混雑レーダーボタンはバージョン「7.12.0」で実装されています。
これより低いバージョンを使用している場合は、アプリの更新を行います。
更新前はこのようなマップですが、
更新することで、マップ上に「混雑レーダー」ボタンが表示されるようになりました。
あとは、このボタンをタップすることで混雑レーダー用マップに切り替わります。
色で現在の混み具合を表示してくれます。
マップを移動させればその場所の混雑具合を確認できます。
移動させても特にロードなく表示されるので、ストレスなく混雑状況を見ることができます。
ついつい他の場所の混雑状況も確認したくなります。
この混雑レーダーは過去24時間前までの混雑状況も表示することができます。
画面下にあるバーを調整することで、表示する過去混雑状況を設定できます。
画面右下のアイコンをタップすると、マップの混雑が最新状況に更新されます。
元のマップ画面に戻るには左上の矢印アイコンをタップします。
元のマップに戻りました。
Yahoo! MAPを開いて、ワンタップで切り替えができるので便利なボタンだと感じます。
今回の一言・・・
混雑レーダーの読み込みは時間かかるかと思いましたが、すぐに表示されるので操作性は非常に満足です。
これからも外出の際には役に立ちそうな機能になりそうです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント