こんにちは、K.Kです😀
割と前からある機能なのですが、スマホのGoogle翻訳でカメラが使えます。
カメラで写したものの文字を翻訳してくれる機能です。
これを実際に使ってみたら、想像以上に優れモノだったので今回紹介します。
Google翻訳をインストールする
カメラでGoogle翻訳を使用するにはアプリをインストールする必要があります。
Androidで使用するには、バージョン5.7.0以降である必要があります。
(iOSの場合はバージョン5.5.0以降に対応しています。)
Google Playからダウンロードできます。
インストールをタップします。
インストールはすぐに完了します。
ダウンロードが完了したら、「開く」をタップします。
アプリが起動します。
Google翻訳を使う
初回起動だと以下の画面が表示されます。
設定はそのままに「完了」をタップします。
オフライン翻訳とかインターネットに繋がなくても使用できるのは良いですね。
トップ画面が開きます。
オフラインで使用するためにどうやら日本語のデータをインストールする必要があるようです。
スマホをWi-fi接続して、データをダウンロードしましょう。
ダウンロードは5分ほどかかりました。
ダウンロードできたら準備完了です。
左端にあるカメラアイコンをタップしましょう。
「許可」をタップします。ここは初回設定です。
サービス改善のチェックは任意です。「OK」をタップします。
これでカメラが起動します。
英語だとリアルタイムで翻訳されます。
下の赤いカメラボタンをタップするとそのまま画像が固定されます。
翻訳は単語一つからでも可能です。
「すべて選択」をタップすると、読み取った文章を翻訳してくれます。
日本語に翻訳されている部分をタップすると翻訳全体を見ることができます。
このような感じで英語と日本語を並記してくれます。
文書じゃない部分も文字として読み取ったりもするので完全ではありません。
なお翻訳した情報は履歴として自動で残してくれます。
今回の一言・・・
思った以上に精巧に文字を読み取ってくれました。
ただ文章全体の訳となるとまだまだ改良の余地があると感じます。
普段使う場面はあまりないでしょうが、海外旅行に行った際、看板や地図やお店のメニューを読み取るのに大活躍してくれるでしょう。
オフラインでも使用できるので、インターネットに接続できない場合でも翻訳機能は使うことができますね。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント