こんにちは、けーどっとけーです。
スマホはずっとAndroidを使っています。
特に理由もなくiPhoneでもいいのですが、不憫も感じることなくGoogleの新機能を試したりもできるのでこれからもAndroidのスマホを使い続けると思います。
今回は、Androidの機能「クイック設定」を紹介します。
クイック設定とはこのような画面です。
Androidを使っていれば見たことがあるかと思います。
画面上のアイコンをタップするとON/OFFの切り替えができます。
こちらの機能はAndroid 5から搭載されており、使いたい機能をワンタッチで使用できるので便利です。
なお、ここではAndroid 10で操作しています。
クイック設定を表示する
表示するには、画面の一番上から下に指をスライドさせます。
まず一本指でスライドすると通知が表示されます。
さらに一本指でスライドすることで、クイック設定が表示できます。
二本指でスライドすると、通知を開かず一気にクイック設定が表示されます。
これは便利です。
クイック設定を使ってみる
私は主にWifiへの接続やテザリングの起動でこのクイック設定を使っています。
2画面になっている場合は、スライドすると画面を切り替えられます。
またアイコンだけでなく四隅にある表示からもそれぞれの機能を起動できます。
①は時計アプリを起動、②は設定の「ネットワークとインターネット」を表示、③は照明を変更、④は設定画面を開いてくれます。
画面左下の鉛筆アイコンをタップすると編集画面に移動します。
編集画面です。
編集画面ではアイコンの追加や削除が行えます。
追加用のアイコンは画面下に用意されています。
ここでは「データサーバ」を追加してみました。
ドラッグして移動させるだけです。
クイック設定に追加できました。
削除する場合は、編集画面からドラッグして画面下に移動させます。
今回の一言・・・
よく使う機能はクイック設定に追加しておくとすぐにON/OFFできるので大変便利です。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント