こんにちは、けーどっとけーです😀
最近使っていたスマホが故障したため、シャープ製のスマホ「AQUOS sense3」に機種変して使っています。
このAQUOS sense3のカメラは最近のスマホにあるようにちょっと工夫がされているようなので、試しにいくつか機能を使ってみました。
AQUOS sense3のカメラを起動する
ホーム画面にあるカメラアイコンをタップしてカメラを起動します。
カメラアプリが起動しました。
初回起動は使い方や特徴が表示されます。
AQUOS sense3のカメラは、状況に応じて「標準カメラ」と「広角カメラ」を選択できます。
「次へ」をタップすると他の説明を見れます。
「使ってみる」をタップすると次に進みます。
SDカードを挿入していたので、保存先をSDカードにするかを聞かれました。
「いいえ」または「はい」をタップします。
データへのアクセス許可を求めてきます。
「許可」をタップして進めます。
AQUOS sense3カメラを使ってみる
カメラアプリは、3つのモードで使用できます。
ビデオモードと写真モードとタイムラプスモードです。
こちらがビデオモードです。
その名の通り動画を撮ることができます。
「ビデオ」という表記を左にスライドすると、「写真」モードに切り替わります。
こちらもその名の通り写真を撮ることができます。
さらに「写真」表示を左にスライドさせると「タイムラプス」モードになります。
タイムラプスとは、動画を撮るのですがその時間を凝縮して保存してくれます。
車や電車の動きなど短縮して再生できるので面白い動画が撮れます。
ここからは設定の変更を写真モードで見てみます。
画面内に山のようなアイコンが表示されている場合は、「広角カメラ」モードになります。
景色など広く撮りたい場合のためのモードです。
横の「・」をタップすると、「標準カメラ」モードに切り替わります。
アイコンも人のマークに変わります。
人や動物などを撮る場合のためのモードです。
なお、こちらが「広角カメラ」で撮った場合です。
こちらが「標準カメラ」で撮った場合です。
広角カメラの方が奥行きのある写真が撮れていますね。
今回の一言・・・
「標準カメラ」と「広角カメラ」の使い分けができるのが面白いと感じました。
また、今回は使いませんでしたが、タイムラプスも動きのある景色などで試すと面白い動画が撮れそうです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント