こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、その機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利で面白いアプリを使ってみることを趣味としています。
普段スマホなどで撮った写真や画像は「Googleフォト」に保存しています。
クラウドサービスなのでPCやタブレットでも共有できて便利です。
今回はそのGoogleフォトにアップロードした画像の日時を変更してみました。
通常は撮影した日時が表示されるのですが、それを変更することができます。
ここではAndroidスマホのGoogleフォトアプリで操作しています。
Googleフォトの画像日時を変更する
日時変更したい画像をタップします。
画像が開いたら画面右上の「︙」をタップします。
画像情報画面が開きます。
日時の右横にあるペンの形をした編集アイコンをタップします。
日付を変更する
変更したい日付をタップするか直接日付を入力します。
なお、年代は1900年〜2100年の範囲で選択できました。
時間を変更する
変更完了後
日時変更後は、日付順で表示している画像一覧内での位置も変わっていました。
今回の一言・・・
使い所が難しい変更機能ですが、日付順に並んでいる画像の整理などには使えるかもしれません。
コメントも残せるのでクラウドにアップロードした画像も工夫して管理していきたいものです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント