こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
ムシムシした暑い日々が続きますね。
MacやWindowsのPCだけでなくスマホやタブレットなどのITデバイスの新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
その他にも新しく触れてみたことや発見があったことなどをまとめて発信してみようと当ブログに投稿しています。
最近はPCを拡張して外部ディスプレイに画面出力して作業効率を上げようと、新しいモバイルディスプレイを購入しています。

今回はiPadとこちらのモバイルディスプレイをUSBで接続してみました。
画面出力はできませんでしたが参考にしてみてください。
iPadとモバイルディスプレイをUSB接続してみる
外部ディスプレイにはUSBタイプCで接続するのでこちらの変換プラグを使用しています。

まずiPadにLightningケーブルを差し込みます。
Lightningケーブルの反対側はUSBタイプAとなっているので、変換プラグでUSBタイプCが使えるようにします。
さらに外部ディスプレイに接続します。
この通り外部ディスプレイには何も映らず、「受信できません」の文言すら表示されませんでした。
iPadは完全にUSBのみの接続では外部出力に対応していないのではないかと思われます。
iPadを外部ディスプレイに表示するには
調べてみたところ、Apple製品に「Lightning – Digital AVアダプタ」というものがあります。
こちらを使用してHDMI接続すれば外部ディスプレイにiPad画面を表示できそうです。
公式サイトにも使用法が書かれていました。
ただ上記のアダプタと使用する外部ディスプレイが対応しているかなど事前によく調べてから購入した方が良さそうです。
今回の一言・・・
残念ながら、簡易的にUSB接続してiPadを外部ディスプレイに表示することはできませんでした。
参考になれば幸いです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いiPadライフを。
コメント