こんにちは、けーどっとけーです😀
先日旅行で、群馬県高崎市にある「榛名神社」に行ってきました。
行ってから知ったのですが、こちらはパワースポットで有名な神社というだけのことはありダイナミックな神社でした。
自然や岩に囲まれ本殿までも500mほどありちょっと歩きます。
そんな榛名神社の様子をちょっとでも伝えてみようと思います。
榛名神社とは
群馬県高崎市の巌山にあり、およそ1400年続いている神社で、火の神と土の神を主祭神としているとのことです。
今では本殿をはじめ、双龍門や隋神門が国の重要文化財に指定されています。
商売繁盛や縁結びなどどんなお願いも聞いていただける万能神社とのことです。
最近はマスコミなどにパワースポットとして取り上げられており多くの人が参拝に来ていました。
実際に行ってみると本殿までは多少距離があります。
時間は往復で1時間ほどはみておいた方がいいかもしれません。
榛名神社の参道を歩く
入り口には隋神門と言う門があります。
門をくぐるとみそぎ橋を渡ります。
橋の下には川が流れていました。
道の途中にはところどころに七福神の像があります。
大自然の中を歩きます。
良い運動にもなりますし、この日は天気も良く癒されます。
途中から側面が岩の道が増えてきます。
ここのように補強されている個所もありました。
岩の一つ一つが大きくて景色が迫力あるものに変わっていきます。
こちらは双龍門を出たところの岩です。
そしていよいよこちらが本殿です。
なお隣にあった「国祖社・額殿」は現在工事中でした。
本殿で参拝をすませて後ろにまわると目を引くのが「御姿岩」という一層大きな岩です。
この御姿岩内の洞窟を神聖な本殿として御神体が祀られているとのことです。
参拝後は、御神水開運おみくじを引きました。
このおみくじには何も書いてないのですが、参道の途中にある御神水に浮かせるとおみくじが浮いて出てきます。
こういうのは初めて体験しました。
榛名神社で見つけたグルメを堪能する
榛名神社の周りにはグルメなものが多くいくつか堪能してきました。
こちらはみそおでん(ごま)です。
厚切りのコンニャクにみそがかけてあります。
本殿までの途中にある売店「みそぎ屋」でいただきました。
鳥居前にある売店「三杉屋」で買った群馬名物の焼きまんじゅうです。
皮が厚く中はフワフワで食べ応えのあるおいしいまんじゅうでした。
駐車場を使わせてもらった「本坊」と言うお店でそばを食べたかったのですが、昼過ぎですでに売り切れていました。
代わりにアイスクリームをいただきました。
今回の一言・・・
思った以上にダイナミックで楽しめる神社でした。
ぜひ天気のいい日に行っていただきたい場所です。
そばは昼過ぎには売り切れていたのでリベンジしに再度行ってみたい場所になりました。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント