こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
MacとWindowsのPCに加えてITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
その他の趣味とも合わせ日々の経験や発見を当ブログで紹介しています。
ほぼ毎日更新しているので、他の記事も見ていただけると嬉しいです。
今回はWindowsで「md」コマンドを使ってみました。
mdコマンドを使うとフォルダを作成できます。
マウス操作でもフォルダを簡単作成できますが、コマンド使用の場合は複数フォルダを一括作成できるのが利点です。
今回はこのmdコマンド操作を行ってみました。
なおここでは「Windows PowerShell」を使って操作していますが、「コマンドプロンプト」でも同じように操作できます。
Windowsのmdコマンドを使ってみる
こちらのフォルダに新規フォルダを作成していきます。
あらかじめメモアプリに使用するコマンドを記載します。
使用するコマンドはこちらです。
md フォルダ名
フォルダ名にはパスを指定することもできます。
また「mkdir」コマンドも同様の使い方ができます。
メモに記載したコマンドをPowerShellにコピー&ペーストします。
Enterキーを押すと実行できます。
フォルダを開くと追加されていることを確認できました。
次に複数フォルダを作成します。(先ほど作成した「旅フォルダ」は削除しました。)
同じようにコマンドをメモアプリに記載します。
Ctrl+Aコマンドかドラッグで全選択して、記載コマンドをコピーします。
PowerShellにペーストします。
PowerShellだと警告ウィンドウが表示されます。
そのまま「強制的に貼り付け」をクリックします。
コマンド全実行します。
フォルダを複数作成できました。
今回の一言・・・
複数フォルダを作成する場合は、メモなどにコマンドを複数記載すれば一括実行ですぐに作成できて便利です。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いWindowsライフを。
コメント