こんにちは、K.Kです😀
独り暮らしも長いのですが、自動で食器洗いをしてくれる家電に興味があり購入しました。
今回購入したのは、水道周りの工事が不要なタイプのエスケイジャパンの食器洗い乾燥機Jaimeです。
ただ、工事が不要な代わりに毎回自分で水を入れる必要があります。
使ってみた感想としては、鍋やフライパンはちょっと洗えないのが以外なのと、思っていたより乾燥機がいい感じでした。
今回はセットアップ編なので箱から出して設定するまでを紹介します。
食器洗い乾燥機を箱から出す
郵送できましたが、ダンボール箱は結構大きいです。
ダンボールから出すと本体の箱はこんな感じ。
箱の中は、まるまる食器洗い乾燥機が入っています。
大きすぎて箱から出すのに一苦労しました。
発泡スチロールを取ったところです。
裏側です。
水を入れる水タンクとコンセントはすでに接続されている状態です。
食器洗い乾燥機の中身を確認する
食器洗い乾燥機の上部には、簡単な使い方と注意事項が書いてあります。
こういう場所にあるのはすぐに目につくのでいいですね。
使うときにはこの簡易説明書は剥がします。
ぱっと見で注意事項がわかるので、すぐに取り出せる場所に保管しておくといいでしょう。
食器洗い乾燥機の中には、カゴや排水ホースや説明書が入っています。
カゴなど中に入っていた付属品を全て取った状態です。
うっすらとフィンが見えますが、この下部にあるフィンが水(お湯)を上に出しながら回転して食器を洗ってくれます。
食器洗い乾燥機の中に入っていた付属品です。
カゴの中に全て入っています。
こちらが説明書です。
説明書の袋には、食器洗い乾燥機の中にセットする平面フィルターと残さいフィルターガードが入っています。
説明書はいくつかあります。
こちらは「正しい使い方」とある簡易説明書です。
これを読めばだいたい使い方のイメージがわきます。
「食器の入れ方のご注意」という冊子です。
カゴに食器を入れて食器洗い乾燥機にセットするのですが、ちょっとコツが入りますね。
こちらがメインの説明書になります。
食器洗い乾燥機を台所の棚(30cm×45cm)に置いたところです。
食器洗い乾燥機自体は横にも奥にも大きいのですが、設置面はそこそこの面積なので見た目よりは置いた場所の面積はとりません。
ただ設置する際は、横や奥や上はある程度隙間があるといいでしょう。
あと、排水コードなど取り付ける必要がありますが、それは次回行います。
今回の一言・・・
2〜3人用の食器洗い乾燥機ですがそれなりに場所はとりますね・・・。
ただ設置面は一回り小さい場所でも安定するので、置く場所にはそれほど困りませんでした。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
↓次回はこちら
コメント