こんにちは、けーどっとけーです😀
iRobot社のロボット掃除機「ルンバ」を購入して1年ほど使用しています。
使用しているルンバは「ルンバ691」で、こちらはAmazonの「アレクサ」を使って音声操作することもできます。
久々にiRobotアプリ(ルンバの操作や履歴やお手入れをする際に参考になります)を開いたところ「お手入れ」ページの仕様が若干変わっていました。
今回は、この変更された「お手入れ」ページを確認してみました。
なお、実際のルンバのお手入れ方法はこちらを参考にしてください。
ここでは、Androidのアプリで試しています。
iRobotアプリの「お手入れ」を開く
iRobotアプリを起動します。
起動後、下メニューから「ヘルプ」を選択します。
「ヘルプ」画面が開きます。
「お手入れ」をタップします。
「お手入れ」画面が開きました。
「ロボットのお手入れがさらに簡単になりました!」と表示され、表示が新しくなっています。
なお以前の画面は以下のようでした。
目安ですが、お手入れタイミングが見える化されているので便利だったのですが、今回新しくなってこのような見える化のバーは無くなっていました。
変更後に表示されているお手入れの目安としては、
- フィルター:1〜2週間に1回を目安に清掃
- エッジクリーニングブラシ:1ヶ月に1回を目安に清掃
- ブラシ:1〜2週間に1回を目安に清掃
- 前輪:2週間に1回を目安に清掃
- ロボットセンター:2週間に1回を目安に清掃
になります。なおパーツ交換時期に関しても明記されています。
それぞれの項目をタップするとお手入れの詳細ページが開きます。
動画やイラストはありますが、英語になっています。
実はこのページ、他の項目をタップしても同じページが開きます。
同じページにそれぞれのパーツのお手入れが順に表示されています。
なお、動画は音声は英語ですが日本語字幕が付いていました。
画面最下部にある「商品および付属品を見る」をタップすると、iRobotの商品ページが開きます。
ルンバ600シリーズのパーツ商品ページです。
ただし英語のページなのでここから注文して日本に配送してもらえるかはわかりません。
今回の一言・・・
以前はお手入れタイミングが見える化されていたしお手入れの仕方も日本語表記だったので、以前の方が良かった気はします。
変更後はお手入れタイミングの目安期間は表示されるようになっていたので、あとは日本語対応されていればまあ使いやすくはなるかという感じはしました。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント