こんにちは😀
今回は、前回の続きで、MacにDockerをインポートします。
Dockerへのログイン
前回はアカウントの作成前までいきました。
まずは、アカウントの新規作成を行います。
新規登録を行うと、設定したメールアドレスにメールがいきます。「Confirm Your Email」を押して、認証を完了します。
認証できたら、サイトに戻ってログインします。
ログインできたら、「Get Docker」ボタンを押してダウンロードを開始します。
Dockerのダウンロードとインポート
ダウンロードは数分で完了しました。
「Docker.dmg」ファイルがダウンロードされました。
Docker.dmgをダブルクリックすると、インポートが開始します。
画面が開くので、矢印にある通り、くじらのマークをフォルダにドラッグ&ドロップします。
インポートできました。
「Docker.app」がアプリケーションに追加されています。
Docker.appをダブルクリックします。
このままでは開くことができません。
Mac画面の左上にあるりんごマークから、システム環境設定>セキュリティとプライバシーを選択します。
セキュリティとプライバシーの画面が開くので、一般タブを選択し、「このまま開く」ボタンを押します。
「開く」ボタンを押します。
これでDockerの起動の準備は完了です。
Dockerを起動する
Dockerの起動の前の処理が始まります。
「Next」ボタンを押します。
コンポーネントやアプリケーションをインストールするためのアクセスが必要とのことです。
そのまま「OK」ボタンを押します。
変更に関して、Macのパスワードを入力します。
Dockerがスタートします。
Dockerのログイン・パスワードを入力し、「Log In」ボタンを押します。
ログインが完了しました。
これでDockerが使える状態になりました。
なお、ターミナルでもインストールできたかを確認できます。
ターミナルを開いて、「docker version」を打ち込みます。
インストールしたDockerのバージョンなどを確認できます。
今回の一言・・・
まだまだイメージのわかないDockerをまずはインストールしてみました。
インストール自体は簡単で、ダウンロードもインストールも時間かかることなく完了しました。
折をみて使い進めてみようと思います。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
↓Dockerに関して参考にした書籍です。
↓バージョンアップを行いました。
↓コンテナ作成を行いました。
コメント